タウンズホームは、暮らし方から考える空間プランニングと機能性、デザイン性を兼ね備えた、それぞれの人に合った快適なライフプランを、自由設計に て提案いたします。
まず基礎はベタ基礎仕様。風抜けの良い高い基礎で土台の腐り、白アリの繁殖の心配をなくし、耐震性を高め、ホールダウン金物は土台を介して基礎と柱を直接強固に緊結しています。
床下換気は、コンクリートと土台木材の間に基礎パッキング工法を使用し、床下の隅々までムラなく換気できる床下全周換気システムを実現。通常の1.5〜2倍の換気性能により湿気でためる土台木材をいことなく、しかも換気窓がないためコンクリートの強度も増しています。
コーナー部分は湿気がこもり易い
全周通気システムで
コーナー部分もスッキリ換気
頑強な家をつくるために何よりも大切なのが床組みです。床組材として従来の4倍の太さに加工して使います。これを45センチか90センチ間隔で組んでゆく剛床構造で、ほかでは考えられない強度を実現しています。その上に24〜28ミリの床構造用合板を敷き、抜群の強度を実現しています。
従来の工法で多く使われているのが12ミリの床下地材。たとえば2階床は、公庫基準工法の10倍にも相当する強度を誇ります。この工法は従来の根太(ねだ)工法に比べ上からの荷重に強く、建物が歪みにくいという利点があります。
また、在来木造工法ですので増築・改築が簡単に行えるのが特徴です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐力壁は筋違いと呼ばれる柱と柱の間に斜めに取付けた材料で耐力を発揮する壁と、耐力面材と呼ばれる合板を柱間に規定された釘で止めて耐力を発揮する壁の2種類に大別されます。
当社ではこの2種類の壁を併用し耐力壁としました。耐力壁が建物全体にバランス良く配置されていることで地震に強い家が完成します。
ダイライト(耐力面材)は防腐・防蟻性に優れ、寸法安定性・透湿性にも優れ、軽量ながら構造用合板(特類)と同レベル以上の強度を誇るとともに、防火性が高いなど、外壁下地材に与えられた多彩なニーズに対応。
在来工法の筋かいと枠組工法の面材を
組み合わしたものが当社の耐力壁。